HR/HM界隈で一番使われているシンセ音源ってなんでしょうか?
はい、その通り。
ストリングスですね!(超偏見)
本当にそうかはわかりませんが、ストリングスの出現頻度って高いですよね。
そんなストリングスの音をギターで出してしまうエフェクターがELECTRO HARMONIXから出ました。
ELECTRO HARMONIX
STRING9 String Ensemble ストリングス シンセサイザー
これ…何気に需要高いんじゃなかろうか(自分の中で)
ツインギターのヘヴィメタルバンドで片方がストリングス弾いたり、ギタリストが暇を持て余しがちなバラードなんかでストリングスが担当できるわけです。
何それ凄い!
もしバンドにキーボーディストがいたとしても「俺がストリングスやるからお前はピアノに専念しろよ」とか言えてしまいます。
何それしゅごい!
これは夢が広がりますね。
以前これのオルガンバージョンなんかも出てて、一人でディープパープルごっこできるじゃないかとはしゃいだ記憶もございますが、個人的にはこちらの方が汎用性が高いんじゃないでしょうか(偏見)
機能と特徴
シミュレートされたサウンドは9種類
- SYMPHONIC
- JUNE-O
- PCM
- FLOPPY
- AARP
- CREWMAN
- ORCH FREEZE
- SYNTH FREEZE
- VOX FREEZE
コントロールつまみは4つ。
- 原音(DRY音)ボリューム
- エフェクト音ボリューム
- CTRL1
- CTRL2
このCTRLのつまみが上述の音色それぞれで異なった働きをします。
上下2octのオクターヴァーつまみになったり、フェイザーかかったりと選択した音色によって働きが変わります。これによって9種類とは思えないくらい音作りの幅がありますね。
下に貼ってる動画を見ていただきたいのですが、ピンクフロイドとかまんま過ぎて声でます(笑)
※CREWMANでサウンドメイク
あとホールドの機能があるようですね(動画参照)。
操作方法までわかりませんでしたが、コードなどを一発鳴らすとそれを裏で鳴りっぱなしにできるので、それに合わせてリード弾いたりと。
…まあギターソロコーナーの飛び道具くらいにしか使えないでしょうけども(笑)
最後にアウトが2系統あります。通常のミックスアウトとドライ音のみを出力するアウトがあります。
まとめ
動画を見た感じでもわかる通り音の検知も凄く良いですね。
以前これのオルガン版(B9)を試したことがありましたが、和音までしっかり拾ってくれました。
実売価格は3.5万円くらいみたいです。(2022年9月現在)
私はゲーム音楽バンドもやってるのでこれはかなり使えそうなんですよね…。
これがあればバラードの時に棒立ちしてなくてすむ(;´∀`)
↓まだサウンドハウスで取り扱いがないのでamazonが最安値
amazonで価格チェック
お気軽にコメントください