「このギターは音がいい」とか言うじゃないですか。
“いい音”ってどんな音なんでしょうね。
結局“いい音”とはその人の“好きな音”の事じゃないかと思うわけです。つまり人それぞれですよね?
今回のお話ですが、“いい音=好きな音”とした場合、ギターの値段やグレードに音質はあまり関係ないという事実を突きつけたい!
そのギターがPRSだからいい音するんじゃない。いい音(好きな音)だと感じたギターがたまたまPRSだったんだ!とそう言いたい!
…反論する前にこちらの動画を見ていただけますでしょうか。
激安ギターと高級ギターをブラインドで当てるという試みです。
どうでしょうか。この手のブラインドテスト動画は探せばいくつか出てきます。
そして私、一応人生の半分以上ギター弾いておりますので、どちらが高いギターなのかはだいたいわかります。がしかしね、好きな音はどちらかと言われると安ギターの場合が多々ある。
話がそれてしまいましたが、何が言いたいかというと、安いギターでもいい音は作れるということです。
ではギターの値段が上がると何が違うのか…
1.材が良くなる
ナチュラルフィニッシュのギターなんかだと顕著に見栄えが変わってきますね。ハイエンドなギターのほとんどはシースルーだったりで杢目を活かしたデザインをしてますよね。
あとはネックだと反りにくかったりとか。
ぶっちゃけ歪ませて使う人にとってはあまり音への影響度は高くないと思います(小声)
2.パーツが良くなる
特にペグ、ブリッジなどチューニングに関係するパーツはしっかりとしたものが使われます。
ピックアップも最初からディマジオやダンカンのようなリプレイス用として有名な物が最初からついてたりもしますが、それ自体数千円だったりするので7万円くらいのモデルからは普通についてきますよね。
3.造りが良くなる
木の加工、ネックの接続、パーツの設置などの加工レベル。これこそが一番値段と比例するポイントじゃないでしょうか。
造りが良いと、
- 弦の振動を殺されずサスティーンが得られる
- チューニングが狂わない
- 弦高がかなり下げられる
- ファンダメンタルトーンが安定しててピッチやコード感が良い
- 各弦の音量バランスが良い
といった恩恵が得られるわけです。
ちなみに個人の感触ですが、だいたい15万円くらいを超えてくるとこの辺りが満たされてるのかなーと感じます。
結局何が言いたいかといいますと、値段の高い安いに惑わされず必要なギターを選ばないとねって話です。
もし30万円で予算組んでギター買おうと思っているバンドマンの方は、ギターを7~8万円に抑えてアンプを買った方が理想の音には近づけると思います。
今(2019年夏)だったらIbanezのRGかSとH&KのBlack Spirit 200とMIDIペダル買いますね。
お気軽にコメントください