スポンサーリンク

今まで所持した事のある思い出の歪みエフェクター

レビュー

今まで所持した事のある歪みエフェクターを思い出せる限り上げてみた。
もう手元にない物がほとんどですが、いろんな思いでがありますよ。

1.【BOSS】 SUPER Over Drive SD-1

↓新品最安値のサウンドハウスへ
中学生の頃に近所のボロい(失礼)楽器屋で購入。エフェクターってなんだ?音が変わるらしいぞ?という程度の知識で8千円出した記憶があります。
当時、Xを弾きたかったのに歪み量が足りなくてモヤモヤしてました。
ブースターとしての働きはスバラシイ。特にMarshallとの相性が抜群だと思います。尖ってキンキンした高音を適度に丸めて粘りのある音にしてくれますので、Marshallユーザーにはブースターとしておすすめしたい一品。

2.【ELECTRO-HARMONIX】 BIG MUFF(ロシア製)

これも近所の楽器屋にあった物。1993年頃だったはず。
その楽器屋って学校にリコーダーとか納品してるタイプの地場の店という感じで、ギター売ってたりしてるわけでもないんですよ。何を間違ったのかエフェクターが数個ガラスケースに入ってる不思議な感じでした。

そんな中になんとロシア製のマフです。ゴツくてスイッチがやたらでかい今じゃレアなアレ。しかし当時の私にはその価値がわかるはずもなく、SD-1と直列に繋いでちょっとXっぽくなったか?的な感じでゲインマックス野郎でした。

3.【BOSS】 Heavy Metal HM-2

これもその楽器屋(笑)っていうかその店にあったエフェクターは全部僕が買いました(笑)
今ではない西区〇宿駅近くのYAMAHA。
これを使って初めて「あれ?これXの音じゃね?」となりました。
20年以上前の記憶なので曖昧ですが、かなりドンシャリでキメの細かい歪みだったように記憶しております。

4.【BOSS】 METAL ZONE MT-2

↓新品最安値のサウンドハウスへ

さらに歪むやつがあるらしいぜ?という情報で買ったのが皆大好きメタルゾーン(笑)一部ではメタゾネの愛称で呼ばれてるアイツです。
高1くらいだったと思われる。パラEQの仕組みがわからず、ミーミー言わせてました。
非常に無機質で温かみのない鋼鉄サウンド。正直用途が狭く、好みがわかれるところです。
ただ、パンテラをコピーする時は間違いなくコイツを選ぶと思います。あんな音。

5.BOSS SUPER FEEDBACKER DISTORTION DF-2

友人がサスティナー搭載の布袋モデルを買い、サスティナー凄ぇとなっているところ、BOSSのカタログにこのエフェクターを見つけましてね。
これで俺もサスティナーいけるじゃんと購入しましたが、踏んでる間だけ音が伸びはするものの、疑似的に音を伸ばしてるだけでアームかけても揺れもしないしコードは受け付けない。コレジャナイ感で膝から崩れ落ちた思い出の品。
歪みの音はDS-1ベースらしいが、僕がDS-1があまり好きではなかったので完全に用途を失いました。

6.【Marshall】SHRED MASTER

高校生の頃、雑誌で見た高崎晃が使ってたMarshall Guv’norを買おうと都会の楽器屋さんに行くものの、当時でもGuv’norは玉数が少なかったようで、代わりに薦められたのがこちら。それでも思ったようなハイゲインが得られず、歪みを二つ三つ直列ONしてました(笑)

7.【Marshall】The Guv’nor(韓国製)

ついに見つけて買ったGuv’nor!これで俺もLOUDNESSみたいな音が出ると思って帰宅後すぐに鳴らしてみるも出てくるのは期待値を大きく下回る物。
今なら有効に使えますが、当時は家用の20wくらいの小さなコンボアンプが世界のすべてだったので活用する事ができませんでしたね。もったいない(;^ω^)
どんなアンプもMarshallの音にという触れ込みのエフェクターだったように思いますが、別にそんな事はないかなといった感じです(笑)

8.【TECH 21】SANSAMP GT2

↓新品最安値のサウンドハウスへ

一番長く使った。特攻の拓(笑)の天羽がSANSAMP CLASSICを使ってるの見て僕も欲しいと楽器屋に走ったのですが、CLASSICは高すぎて買えず、代わりに薦められたのがこちら。
でも歪み方などは断然こちらの方が好みだったのでお買い上げ。。。
当時使ってたBOSS GT-5のループに入れ、このエフェクターを中心に音作りしてました。
2016年くらいまでは使ってましたね。大往生でした。
元々はアンプシミュレーターというかプリアンプのような位置づけですが、言われたらそんな気がするというくらいの似せ方なので、そこを求めてはいけません。ただそれぞれのキャラクターはハッキリしてて音質自体は凄く使えました。特にFender系(Tweed)のクランチは骨太で超ロック。

9.Guyatone METAL MONSTER MM-1

おい!真空管が入ったエフェクターが出たってよ!という前評判で即買いしたモデル。よく歪むし音は大変気に入ってました。ミドルがパラEQだったので、細かな音作りもできて90年代頃のエフェクターにしてはとても良い出来だったと思います。
ただ名前ほど音はメタルじゃなかった。いや、今だったらいい意味で捉えるんですけども、当時の尖ってた僕は真空管の自然さを醸し出したナチュラルオーバードライブな感じが気にくわなかった(笑)電池使えなかったし。
もったいないなー。正直今でも使えてるなー。

10.【BOSS】Over Drive/Distortion OS-2

↓新品最安値はサウンドハウスへ

なんで買ったかも覚えてないがなぜか持ってた歪み。COLORというつまみを回すとSD-1風、DS-1風と音色が変わるとかそんなだった気がしますが、DS-1の音が嫌いな僕はSD-1風に振り切ってブースターとして使ってました。
なんでこれ買ったんだろう…。

11.【Ibanez】 TS9DX Turbo Tube Screamer

↓新品最安値はサウンドハウスへ

貰い物。安定のTS9だけど僕みたいにブースターとして見てる人には無駄な機能でした。
ノーマル以外のモードはそれぞれローミッドが太くなったり様々な特性を持ってますが、HR/HMのジャンルでは使いにくいなと思いましたよ(´・ω・`)
だから僕はノーマルモードでしか使いませんでした。

12.【Crews Maniac Sound】Genius Over Drive(G.O.D)

通称GODですね。高いよねコレ。まぁ高いなりに良い品でございました。
めっちゃ歪む。。。ハイゲイン系の音作りのJC-120対策としては正解の一つだと思います。…が、ちょっと弾くのが難しいと感じました。なんでしょうね。音はいいんだけど分離が良すぎてミストーンとか音切れが目立つ感じでしょうか。ゲインが2chだったのでクランチとハイゲインのような設定を切り替え可能。レベルも変えられたらソロブースト用にできたのになと思いました。
ただMarshallに繋ぐとどうしてもいい音(僕が好きな音)にならなかった…。それがさよならの理由。

13.【Leqtique】9/9(ナインナイン)

↓amazonで見る

これこそ歪みエフェクター探しの終着点。これさえあれば何もいらないマンでした。ハイゲインなのに超上質な歪みでEQの効き所もよくってツマミの数の割には結構つめて音作れる。ブティック系の高額なエフェクターが多い昨今、ハンドメイドなのに2万円を切る価格設定も超ありがてぇ!
歪みエフェクターで迷ったら是非一度お試しいただきたい。過去使ってきた中で最も気に入ったエフェクター。

14.【Donner】Morpher

↓アマゾンで見る

中国製のエフェクターですが、SuhrのRiot模造品です。がしかし、音はもうほとんどRiot。ぶっちゃけコレ1個だけ持ってJC-120でバンドのリハしてしまうくらい(笑)
よく歪むしキャラクターも切り替えられるので割となんでも合う。ゲインを下げればブースターでもOK。電池が使えないけど、なんかあった時のためにギグバッグに忍ばせてる小さいけど使える子です。

こうやって振り返ると一個一個に思い出があるなぁ(´;ω;`)

お気軽にコメントください

タイトルとURLをコピーしました