スポンサーリンク

Marshall(マーシャル) CODE100hスタックのレビュー

レビュー

発売当初から賛否あったMarshall(マーシャル) CODE100hを専用キャビで弾いてきました。
Marshallはこれまでたくさん使ってきましたので、それなりにどういうアンプかわかってるつもりではあります。
で、実際に鳴らしてみてなぜこのアンプが賛否両論あるのかがわかった気がします。

結論から言いますと、“いい音がするアンプ”でした。じゃあなぜ否な評価が少なくないかと申しますと、Marshallユーザーには信者と言えるほどMarshall愛があり、Marshallはこういう音!というMarshall像が強すぎるが故じゃなかろうかと感じました。

特にJCM800以前を愛用するオールドMarshallユーザー。

CODEでシミュレートされているMarshallの音はEQも程よく効き、小さな音でも良く歪みます。っというか、800とかこんなに歪んだっけ?ってくらい歪みますし、EQが効く(笑)
もちろんいいんですよ。800っぽい音でブースター入れなくてもちょうど良く歪み、コントロールしやすい感じだし。

でもガチのMarshallユーザーからするとこういうのがダメなんじゃないかな?(笑)
個人の感想ですけどね(;´Д`)

言ってみれば、CODEシリーズはこれまでのMarshallアンプたちをそのまま再現するのではなく、使いやすく現代風に仕上げていると言え…ますか?知らんけど。
私はそう感じました。。。

小音量だとやっぱシミュレーターっぽいかなと思いますけど、音量を上げていくと張り感も出てきていい感じです。Marshallだなって思いますよ。
ギター本体のボリューム操作による追従性も悪くないです。

Marshall CODE100hコントロール部

DSLなんかもめっちゃ使いやすい音になってるように感じました。
2000以降の新しいMarshallってよく歪むと言われてますけど、ジュブジュブした歪みで低音がヌンヌンしてくるじゃないですか(笑)わかりますこの感じ?(;´・ω・)

これがCODEのDSLだとゲイン上げてっても低音の輪郭が割と残っててODをブースターにしなくても行けてしまうなって感じでございました。

ちなみに使用したギターはその場で借りた昔のフェルナンデスのレスポールタイプ。

私はそんなにMarshall愛があるわけではないので、普通にいい音が出るアンプだなと思いましたよ(笑)あと安いのもいいし。

100Wのヘッド(CODE100h)で4万円くらい。CODE用の412キャビと合わせても7万円台で買えてしまいます。
エフェクトも内蔵してるからフットスイッチがあれば取り合えず一通りそろってしまいます。こいつぁいい。
しかも内蔵のノイズリダクション?ゲート?も優秀で、Marshallなのにノイズが皆無(笑)

LIVE用にも家用にも使えるいいモデリングアンプですね。
多分生粋のMarshallユーザーも自分が使わなかったらいい音だって言うんじゃないでしょうか(笑)
CDで聴くMarshallの音がスピーカーから出るMarshallアンプって感じでした。

↓↓↓スペックなど、詳細はこちらかから

↓↓↓CODEは専用キャビもあります。これは12インチ4発ですが、2発などもあります。

お気軽にコメントください

タイトルとURLをコピーしました