ジャズコ対策という言葉使われるくらいJC-120というアンプはどこにでもあって重宝されておりますが、ハードロック・ヘヴィメタラーがジャズコで納得する音を出すのは至難の技。
いや、もちろんそんなやつらはMarshallとかちゃんと歪むアンプを使えよという話ではありますが、マイアンプを持てない・持たない人だっているわけじゃないですか。いろんな理由で。
そんな人達が納得するジャズコを使った極上の歪みを作るエフェクターって何よって話がしたいんですよ。させてもらっていいですか?
Roland JC-120(ジャズコーラス120)
発売から40年以上経つ国産のトランジスタアンプ。
置いていないスタジオやライブハウスはほぼない。明石家さんまを知らない日本人と同じくらいと思う。
使った事ない人はいないだろってくらい有名で基本中の基本扱いされる恐るべき国産のアンプ様であらせられますが、このアンプでいい音を出している人は限りなく少ない。
EQの相互関係を気にしたツマミの回し方をしないと痛い音になります。
例えば、ちょっと抜けが悪いな⇒ハイ上げではなくロー下げ とか、ブライトスイッチを入れた上でハイ下げなど。。。
実は奥が深いすよね。
マルチエフェクターとかをフロントから挿す時って Bass:0 Middle:10 Treble:0にするのがJC推奨の公式セッティングって知ってました?
あとギターをチャンネル2のHIGHに挿した状態でチャンネル1のHIGHとチャンネル2のLOWをリンクさせたら両方のEQが使えるようになるの知ってました?
深い。深いよジャズコ。。。
設置の仕方も一工夫
スタジオなどによってはコンボアンプ用のスタンドにアンプを設置してくれているところもあります。こんな感じで。
ちょっと上向くようになってるんですよね。これがかなりありがたいのです。
ジャズコを使ってるとかなり低い位置で音が鳴ってるので、なんかモニタリングがし辛かったりします。
音作りの時も気を付けなければいけません。スタジオだったら聴こえるとおりに作ればいいですが、ライブでマイキングをされるんだったらちゃんと低い位置で聴かないと、自分が思ってたよりトレブリーな音が外に出てるかもしれません。
ただおすすめはやはり縦置き。
床の材質も関係してきますが、箱鳴りが強くなってローが出る。そして耳障りなハイが抑えられる。そしてスピーカーの位置が高くなり、モニタリングがしやすくなる。
最高。
ライブハウスやスタジオで縦置きする際は念の為一言断りを入れましょうね。
ジャズコと相性抜群のハイゲインエフェクター/プリアンプ
むしろこの事を語りたかったのわたし。
ギタリストたるもの、いついかなる時もジャズコ対策を怠るべからず。
ちょっとセッションに呼ばれた時、ツインギターの片割れがそそくさとマーシャルにぶっ挿したとしても笑顔で「俺ジャズコでいいよ」と言うためにも。
むしろ、マーシャルとジャズコが並んでて「俺ジャズコでいいよ」と率先して相手にマーシャル譲るギタリストとかカッコよすぎて鼻血が出ます。
※私の物凄い偏見です
※ローランドさんごめんなさい
1位 Leqtique 9/9
間違いない。絶対1個持ってた方がいい。
ジャズコの無機質な心をだいぶホットにしてくれる(ミッドがジューシー)。
2位 AMT ELECTRONICS P-2
取り合えずP-2にしてますが、レジェンドアンプシリーズは全部いいと思う。
特にP-2、R-2、E-2あたりはとてもよろし。
↓↓↓クリックで詳細↓↓↓
3位 ZOOM G1 Four
ちょっと反則だけどジャズコ対策っていう意味なら1万円以下でこれが最強と言わざるを得ない。
↓↓↓クリックで詳細↓↓↓
これでアンプの取り合いになっても率先してジャズコを選べるイケメンギタリストになれますね。
…ローランドさん、重ね重ねすいませんでした。
ジャズコいいアンプです。
できれば使いたくないですけども。
お気軽にコメントください