スポンサーリンク

フレットラップなんて知らなければ良かった…

レビュー

サムネのインパクトが強すぎました。すいません(笑)

フレットラップをご存じでしょうか。ナットのあたりに巻いているアレです。

フレットラップ

このフレットラップですが、大きく二つの使い方と効果があります。

フレットラップをナットとペグの間に装着

ナットとペグの間に装着すると、余分な振動や倍音が抑えられ音がタイトになります。
さらに、ハウリングを抑える効果も期待できますね。
これらの効果は大きな音で演奏する際に顕著に出てきます。

特にガッツリ歪ませて弾くタイプの人は違いに驚かれるんじゃないでしょうかね。
ボワーっとした部分の周波数がなくなる感じで低音弦の刻みなんかがかなり聴き取りやすくなるように思います。

ただしロックナットのギターには効果なし(´・ω・`)
そりゃそうだ。

フレットラップを1フレット付近に装着

この位置に取り付けると全部の弦がミュートされた状態になります。
タッピングやスウィープなどのミュート難易度が高いプレイをするときに大変重宝…っていうかヤバイよ。1.5倍くらいうまくなったように聴こえますから。

特にある程度指が動くようになってテクニカルなプレイができてる中級~上級者の方。
ミュートが上達するとこんなに上手く聴こえるのかってくらい音がクリアになりますので、一回試してみた方がいい。

いや、知らない方がいいかもしれない(;´Д`)
もうフレットラップなしでは生きていけない体にされてしまうかもしれない(笑)

ダメだ、自分の手でちゃんとミュートしなきゃ…って思ってても
ま、いいやフレットラップ使えばいいし(´・ω・`)

って思ってしまうようになるかもしれません。
もう私なんかバッチリそんな性格してますんでやばいす。

理想的には、フレットラップをつけた場合とつけない場合で弾き比べて、自分のミュート習得度をはかるツールにできればいいんですけどね。
あとはレコーディングやライブ本番のみ使用とかですね。

普段はナット~ペグ間につけといて、ソロの時にスッとナット~1F間にずらすってのも容易にできますので、ライブでもOKです。

恐ろしいですね。フレットラップ。
1000円でここまでうまいふりができるんだから心が強くて自分を律する事ができる人は使うべきです(笑)

フレットラップの詳しい情報こちら(サウンドハウス)↓↓↓↓

お気軽にコメントください

タイトルとURLをコピーしました